ホームページを放置するとどうなる?よくある5つのリスクと対策

ホームページを放置するとどうなる?よくある5つのリスクと対策

「ホームページはあるけど、最後に更新したのはいつだったかな……」
「とりあえず公開はしてるけど、特に何もしていない……」

そんな方は要注意です。

実は、ホームページは放っておくと“逆効果”になることもあるのをご存じですか?

この記事では、「ホームページを放置するとどうなるのか?」について、よくある5つのリスクと、今日からできる簡単な対策をわかりやすく解説します。

なぜ放置がダメなの?

ホームページは、一度作ったら終わりではありません。

ネット上の営業担当のような存在として、定期的にメンテナンス・改善を加えていく必要があります。

Googleの検索評価においても、「更新されているサイト=信頼性がある」と判断されます。

逆に、何年も放置されたサイトは「古い・価値がない」と見なされて、検索順位が落ちる可能性が高くなります。

ホームページを更新した形跡が5年以上前で止まっており、デザインが古いサイトだと「この会社は営業していないのでは?」と疑問に思うことってありますよね。

だからこそ、ホームページは「作って終わり」ではなく、「育てていく」ことが大切です。

定期的なメンテナンスと改善が、信頼されるホームページづくりにつながります。

放置のリスク①:情報が古くて信用を失う

  • 営業時間が違う
  • 定休日が変更されていない
  • スタッフが退職しているのに紹介ページに掲載されたまま

こういった「古い情報のまま」の状態で放置されているホームページは、見ている人に不信感を与えます。

とくに、初めて訪れるお客様にとっては、「本当に営業してるの?」という不安につながってしまいます。

お客様からの信頼を失わないためにも、ホームページに記載する情報は最新のものにしておきましょう。

放置のリスク②:検索結果に出なくなる

更新されないホームページは、Googleに評価されず、検索結果から見られなくなってしまいます。

Googleは定期的に更新されているホームページを高く評価します。

逆に、更新が止まっているサイトは「価値が低い」とみなされ、検索結果の順位が下がる可能性があります。

同じエリア・同じサービスでも、ブログやお知らせを更新している競合が検索上位に表示され、自社サイトが埋もれてしまう例は多く見られます。

せっかくホームページがあるのに、誰にも見られなくなるのはもったいないですよね。

SEO対策は“継続”がカギです。

Googleからの評価を維持するためにも、定期的に情報を更新する必要があります。

何も更新することがない、とお悩みの方はこちらの記事をご覧ください。

★準備中

放置のリスク③:セキュリティリスクが高くなる

WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)は、放置するとセキュリティリスクが高まります。

WordPressは定期的なアップデートで脆弱性を修正しており、更新されていないシステムは、不正アクセスやウイルスの標的になりやすくなります。

更新を忘れた結果、サイトが真っ白になったり、知らない広告が勝手に表示されたりする事例も少なくありません。

セキュリティ対策は信頼を守る基本です。こまめなバックアップ作成と更新を続けましょう。

放置のリスク④:スマホで見づらいためユーザーが離脱する

今の時代、スマホに対応していないサイトは、お客様からの信頼を失う原因になりかねません。

閲覧の7〜8割がスマホからという現代において、古いレイアウトのままだと、文字が小さすぎたりボタンが押しにくかったりと、ユーザーの負担が大きくなります。

スマホで開いて見づらいと感じたユーザーは、すぐに離脱し、他社サイトに流れてしまいます。

多くの人は、「スマホで見にくいサイト=古くて信頼できない印象」に結びつくものです。

自社のサイトで、パソコン・タブレット・スマホそれぞれのデバイスで表示崩れがないか、確認しましょう。

放置のリスク⑤:サーバー契約切れでサイトが消える

自社で管理しているサイトで多いうっかりミスとして、サイトが消えてしまうことがあります。

ホームページの管理には「サーバー」「ドメイン」の契約更新が必要ですが、放置していると気づかないうちに期限切れ→サイト消失、というケースもあります。

ドメインがすでに他のサイトに取られてしまった場合、元に戻せなくなります。

せっかく今まで築き上げてきたホームページのパワーが消えてしまうことになりかねないので、ドメイン・サーバーの更新だけは忘れずに行いましょう。

今日からできる!放置しないための対策3選

ホームページを放置しないために、特別な知識やスキルは必要ありません。

今日から始められる、簡単で効果的な3つの対策をご紹介します。

対策内容
月に1回は情報をチェック営業日や価格など、古くなっていないか確認しましょう
WordPressやプラグインを定期的にバックアップをとり、更新するサイトが真っ白になってしまった場合、バックアップをとっていると元の状態に戻せます
保守・運用を業者に依頼する自分での管理が難しい場合はプロに任せるのも◎

以下でそれぞれ詳しく解説します。

1. 月に1回は情報をチェック

営業時間・価格・スタッフ情報などの基本情報が古くなっていないか、月に1度確認する習慣をつけましょう。

間違った情報が掲載されたままだと、ユーザーの信用を失うだけでなく、機会損失にもつながります。

2. WordPressの更新とバックアップを定期的に行う

WordPressでサイトを運用している場合は、必ず「本体・テーマ・プラグイン」の更新を行いましょう。

更新・バックアップは月1回が理想です。

「本体・テーマ・プラグイン」は定期的にアップデートが実施されており、中にはセキュリティ関係の重大なアップデートも含まれています。

アップデートで不具合が起きたとしても、バージョンダウンを行うことで復元が可能になります。

3. 保守・運用を業者に依頼する

忙しくて更新まで手が回らない方や、セキュリティやSEOの専門知識に不安がある方は、信頼できる業者に保守・運用を委託するのもおすすめです。

定期的な点検・改善提案・更新代行など、業者によって対応内容はさまざまなので、自社にあった内容を提案してくれる会社を選びましょう。

ホームページは「育てていく」もの

ホームページは、お店や会社の「顔」です。
放置されたホームページは、知らないうちに信用を失ったり、機会損失を生んでいるかもしれません。

更新の手間や管理に不安がある場合は、運用保守サポートを検討するのもひとつの方法です。

まずは、今のホームページの状態を見直してみませんか?

「うちのホームページ、ちょっと心配かも…」と思った方へ。
WebCharmでは、WordPressを使ったホームページの保守・運用サポートを行っています。

現状を無料で診断し、必要な対策だけをわかりやすくご提案します。
無理な営業は一切ありません。お気軽にご相談ください。

まとめ:ホームページを守るのは、あなたの信頼と成果を守ること

ホームページを放置すると、以下の5つのリスクが高くなります。

  • 情報が古くて信用を失う
  • 検索結果に出なくなる
  • セキュリティリスクが高くなる
  • スマホで見づらいためユーザーが離脱する
  • サーバー契約切れでサイトが消える

しかし、少しの手間と定期的なチェックで、これらのリスクは回避できます。

あなたのホームページが「信頼され、成果を生むツール」になるよう、今できることから始めましょう。